※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

赤ちゃんがおもちゃを舐めるのが不安【ママ体験談】

赤ちゃんがおもちゃをペロペロしていると心配になりますよね。

小さな物だと誤飲するかもしれませんし、いまは衛生的にも細心の注意を払いたいところです。

そんなおもちゃ舐めが不安な子育てママの体験談を集めました。

はいはい始まるとなめ癖もスタート

生後8か月くらいから赤ちゃんがはいはいをするようになり、赤ちゃんが床に置いてある箱やおもちゃをなめるようになりました。

衛生面や誤飲が心配だったので消毒をしっかりとし、床に物を置かないように対策しました。

その結果赤ちゃんが物をなめることはなくなりました。

 

児童館のおもちゃを

娘が10ヶ月くらいの頃、よく児童館のおもちゃを舐めていました。

他のお子さんも使った物なので、風邪の菌などをもらってしまわないか心配でした。

対策としては、お口に持っていきそうになったらなるべく早くとめることしか出来ませんでしたが、想像よりも風邪の菌をもらってくることは少なかったです。

2歳くらいになると自然と舐めなくなるので、少しの辛抱だと思います。

 

砂場のおもちゃ

今1歳5ヶ月ですが、1歳3ヶ月ごろまで舐めぐせが治らず何でもお口に入れていました。

特に困ったのが公園で砂場遊びをしているときに砂やお友だちのオモチャをお口に入れてました。

対策としてはお口に入れようとした時は『ノーノーよ!』と言い続けるしかなく何かいい対策がないかなと思ってました。

砂場に限らずオモチャや扉の留め具やとにかくなんでもお口に入れてたので、一日の終わりに家中除菌スプレーと除菌シートで拭き回ってました。

そうしてるうちにいつの間にかお口に入れて舐める事をしなくなったのが1歳3.4カ月ごろでした。

コロナ禍の今、舐めぐせがあった頃は公園や広場でお友だちと遊ぶのも気が気じゃなかったですが、やっと落ち着いて一安心です。

 

プラ製おもちゃ舐めるほうがぬいぐるみよりマシ

娘はよく物を舐めたりしていましたが、ぬいぐるみを口に入れるとよだれでベタベタになります。

ぬいぐるみの中の綿毛まで沁みてしまい衛生的に不安になりました。

常に洗うようにしていましたが、プラスチック製のおもちゃでしたら汚れてもすぐに洗えるし拭いてまた使えます。

触感はよく有りませんが衛生面では安心ですから、プラスチック製木製のおもちゃを娘には渡していました。

 

塩化ビニールは心配

1歳半頃~2歳前まで、玩具をなめて困りました。

おままごとの道具などが多かったです。児童館のおままごとセットの玩具の果物など、各自をツバだらけにし、1つ1つ拭いて返したりして大変でした。

いろんな子が触った玩具であり、衛生面や病気の感染も心配でした。

家庭では、親戚のお下がりの、塩化ビニールのおままごとのスプーンを握ってベロベロと常になめていました。

塩化ビニールは体に良くないと聞いていたので心配してました。

2歳近になりやっと木製のおままごとセットを手に入れこれで安心と思ったのですが、その頃にはなめなくなっていました。

 

丸いものが大好き

5、6ヶ月くらいの時が特にひどくて、手に取るもの全て口に入れていましたがスーパーボールやとにかく丸い形のものは心配でした。

とにかく口よりも小さいものは近くに置かない、電池やお金なども近くに絶対ないように気をつけてました。

舐めたものは毎日食器用洗剤でガラガラと洗い乾かしていました。熱湯消毒などができるものはそのようにしていました。

 

誤飲が心配

赤ちゃんが指でもおもちゃでもなんでも舐めてしまうので心配です。

おもちゃだと万が一体内に入ったらどうしようと不安です。

飲み込みそうな小さなものはそばに置かないことにしました。

指は仕方ないですが小さい物などはとても危険なのでずっと見ていないと駄目なので。

 

お兄ちゃんのおもちゃ

3歳年上のお兄ちゃんのおもちゃを、6月くらいの時によく舐めていた。

小さな部品がとれて誤嚥してしまうのではと心配だったので、その心配があるものはできるだけ手の届かない場所に置いたり物置に片付けておいた。

 

たくさんの中古おもちゃ

子供が8ヶ月位の頃です。

自宅では危ないものは手の届かない所に置いたり、こまめに掃除したりと気をつけていました。

が、妻の実家に行った時にジモティーやネットで中古のおもちゃや人形を沢山買ってくれてそのまま渡された時は大変。

喜んだ子供が口に入れたり舐めたりして心配でした。

誰がどういうところで使っていたものかわからないので心配でした。妻が後で消毒してそれ以降は買ったら消毒しておいてくれるとのことでした。

 

プラ袋が好物

7ヶ月の息子が、プラスチックの袋が大好きで(カシャカシャと音がするので、それも気に入っていたのだと思います)少し離れるとよく袋を舐めていて、衛生面でも心配でした。

小型ゴミ箱に入っている物まで出そうとするので、ゴミ箱の位置をベビーゲートの向こう側にしたり、空袋はすぐ捨てるようにしました。

 

プレイルームのおもちゃ

6ヶ月くらいから舐め癖がひどく家の中ではリモコンやスマホ、ソファーなどありとあらゆるものを舐めていた。

特に外に出た時にプレイルームのおもちゃを舐めたり、外食先の店の机やメニュー表を舐めたりしていたので衛生的にも困っていた。

体に優しいアルコールを撒いて苦くしたりして対応した。

 

ベビーゲートで防御

1歳の赤ちゃんが姉の遊んでいるおもちゃなめる。

子供がいろんなところを触るおもちゃなので衛生面が心配だったし、小さなパーツを誤って飲み込んでしまわないか不安だった。

ベビーゲートに下の子を入れてしまうことで舐めたり誤飲したりする心配はなくなった。

不安を取り除くためにできる対策は全て行った方がいいです。

 

目を離すと商品棚から

お外に買い物に行った時などの話なのですが、一歳半でしっかり歩けるようになって手は繋いでいたものの、一瞬の目を離したすきに商品棚をなめていたり勝手に商品をとってなていたりしてすごく困りました。

目を離さないようにしながら気をつけていました。

 

赤ちゃん用除菌スプレーを持参

4ヶ月くらいから手で掴めるものは殆ど舐めてしまいました。

児童館など大人数の人が来る所のおもちゃも舐めてしまうので不安がありました。

なので赤ちゃんが舐めても害がないと言う除菌スプレーを常に持ち歩いて対策をしていました。

 

レゴの食感を楽しむ

車の窓や家の窓、お散歩中に石を舐めたりととにかくなんでも口に持っていって舐めてしまうためとても心配で目が離せなかった。

ペットボトルのキャップなどは舐めてても大丈夫だろうと思ったけど口の中にスポッと入ってしまうので誤飲も心配になった。

児童館に行ったときに、みんなで使うおもちゃをよく舐めていて困りました。

その都度消毒してもらえるボックスがあったのできちんとやってくれているとは思いますが。

見ていないところで舐めている赤ちゃんもいたので気になりました。

とにかくいろいろなものを口に入れる癖があって都度注意はしていたがなかなかやめられませんでした。

例えば、レゴのブロックなど、口の中に入れて食感を楽しんでいる様子でしたが特に小さなものは近くに置かないようにしていました。

 

落ちているもの何でも

私の子供は、何でも落ちているものを舐めて困りました。

例えばものさしとかおもちゃとか何でもいいんです。

危ないし汚いしとても心配でした。

案の定病気になってしまいしばらく監視していました。

それからは何も舐めなくなりました。

 

口をケガしないか心配

7ヶ月の赤ちゃんが、上の子のおもちゃをなめてしまう。

レゴのブロックや車のおもちゃなど硬かったり口の中に入る小さいものなどだったので、目を離した隙になめていて口の中に入れないか心配だった。

また口や舌を切ってしまわないかも心配。

 

おもちゃの笛で病気がうつる?

10ヶ月の赤ちゃんの時に、上の子が使っていたおもちゃの笛を舐めました。

上の子は風邪をひいていたので。うつるのではないかと心配になりました。

おもちゃを手の届かないところに置くようにして、軽く注意し舐めるのはやめてくれました。

舐めさせたくないものは徹底的に手の届かないところに置いたり、目に見えないようにするといいと思います。

 

根気よく言い聞かせる

6~7ヶ月くらいの時に、レゴなどの硬くて角のあるものを口にして大変でした。

また、小さなものだったので誤飲なども心配しました。外に出た時、病院などで皆が共用するものを舐めようとした時などです。

モノを引き離すことはなかなか難しかったので、外に出るときは必ず大好きなオモチャを持参する様にしました。

すると、他のものにはあまり興味を持たなくなりました。

家では根気よくダメということを伝えました。

初めは難しかったですが、少しづつ理解していったようでレゴなどを、口にするのもやめました。

赤ちゃんだから分からないのではなく、ダメだよということを根気強く教えてあげることが大切だと思います。

 

オーガニックおもちゃ

8ヶ月ぐらいまで、おもちゃを舐めていました。

元保育士の妹に相談したら、赤ちゃんが何か口に入れるのは普通の事だと言っていました。

が、衛生面や誤飲の心配がありました。

お米や植物、木でできたおもちゃを選んだり、あまり小さなものは買わないようにしました。

その準備してたことが、もし口に入れても大丈夫と思えるようになりました。

成長とともに口に入れる事はなくなっていきました。